youpy.css とブルータルさについて
from sandbox
youpy.css とブルータルさ
Web Brutalism と WEIRD と youpy.css についてのなにか
インターネットが変化してきた感じと、「ブルータルさ」の意味が変化していく感じ?繋がってる?
歴史
JavaScript / shibuya.js
2005
ma.laのサイト CSS適用するhysysk.icon
最速インターフェース研究会
マシなインターネットを作る(2012)
youpyのプレゼンテーションはPCからプロジェクションするのが難しかったので、彼が送ってきたVHSのテープを僕が運び込んだデッキで流すということをしていました。沈黙のなかブラウザが不穏な動きをしはじめ、最後にブラウザ(時にはOS)が落ちると会場からは拍手が沸き起こった様子をよくおぼえています nagayama.icon
Technical Talk # 2 - Shibuya.js https://shibuyajs.github.io/archives/2006/06/15/technical-talk-2/
https://www.flickr.com/photos/youpy/
2005?
https://gyazo.com/5d45c61ee56faeb125e1935256c28239
別のユーザーが好意的にHEXコードをタイトルにするといいんじゃないか(きっと異常なユーザー行動とみなされてBANされることを回避しようという助言)とコメントしたのに対して「too usefull」と切り捨てていた nagayama.icon
Tumblr / Twitter
Dashboard / Timeline
AutoPagerize / LDRize
2007
youpy.css
2007?
おそらくこの辺のブルータルさはJODIの系譜にあるhysysk.icon
当時の久保田晃弘、毛利悠子のサイトもマウスオーバーで文字がめちゃくちゃでかくなったりして読むのが大変だった
「JS切れば読める」とは久保田さんの弁(伝聞)
修悦体
https://ja.wikipedia.org/wiki/佐藤修悦
https://web.archive.org/web/20070831175540/http://portal.nifty.com/2007/08/29/a/
2007?
野良サイン
/eidantoei
#野良サイン・norasign.info
2009?
東日本大震災
2011
「でかいウェブ・サーヴィスは大自然っぽい
https://www.ntticc.or.jp/en/feature/2012/Internet_Reality/document1_j.html#cap06
2012
Web Brutalism
https://brutalistwebsites.com/
2015?
クワイエット・ストーム
音楽ストリーミングサービスはクワイエットストームの夢を見るか
レイドバック風味なじぶん好みのアイソレーションがかかった(ここがラジオとはちがう)なんとなく雰囲気のあるものがさらりと流れるこのプラットフォーム
「聞きたい曲を探さない むしろ聞きたい曲 おまえが来い」 そんな体験
と出たばっかりの The Weeknd "STARBOY" を聞きながらこれを書いている
https://en.wikipedia.org/wiki/Quiet_storm
2016
Google Neural Machine Translation
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Neural_Machine_Translation
2016
New Ugly
2018?
covid-19
2020
The Weeknd "Dawn FM"
https://en.wikipedia.org/wiki/Quiet_storm#Legacy
The Quiet Storm radio station formula of fostering intimate relationships between Black people, their lovers, friends, and other peers, and their music is evident in modern music production– a most prominent example being The Weeknd’s latest studio album, Dawn FM. Though the album has a more complex musical narrative, his work follows a Quiet Storm broadcast layout: the radio host consumed with the idea of “guiding” the listener through a liberating music escape and the promise of uninterrupted music.
2022
ChatGPT
2022
The Internet Is About to Get Weird Again
2024
New UglyのようなInternet Aestheticsとの関連
🍡🍡
🍡🍡
インターネットが変化してきた感じと、「ブルータルさ」の意味が変化していく感じ?繋がってる?
なにが言いたかったかというと、「ブルータル」と呼ばれる物事( Web サイトや印刷物や広告)の方ではなくて、それを「ブルータル」であると呼ぶ僕ら側の変化の話です
2007年の頃というか youpy サンが体現していたのは(僕の勝手な解釈ですが)「最小の一手で最大の迷惑」でした。 youpy.css はその邪悪なユニバーサルセレクタ * だけで大迷惑を発生させます。これはなにがしかの Web サービスへの寄生("Squatting" スクウォオッティング)が前提でした。デフォルトのまま使う。最小の一手で最大の効果。テコの原理。"UNIX" 的。そういう「ブルータル」さ
野良サインとかは、それを発見する側というか受け手側の活動だと思います。作成者側の意図としてではなくて観察者側の意図としての「ブルータル」さ。
トマソン とか?
パンチラインは読み手によって見出される /jigsaw/いとうせいこうによる探究I#6415594f4ade4d00004660a6
brutalistwebsites の 37Signals のインタビューに「ブルータル」は意図していない(頑強さは意図していない)、ただシンプルさのために、みたいな答えがありました。これなんか結構、示唆的なのではないか?
クワイエット・ストームの話はストリーミング・サービスの膨大なデータをどう泳ぐのか、みたいな話で、音楽好きな人ほど自ら激流を泳ぎ切るスタイルだったのが困難になって、流れに身を任せるような感じです。たくさんの音楽的な蓄積のある人たちが困難に直面していて、なにも持たない人たちが無限を享受するようになった(月々980円で)という変化の話です
で、2010年代中間あたりから Web というかソーシャルネットワークとの関係に変化があったので、僕らの感じる「ブルータル」さの意味はまた違ったことを意味するようになっているのでは?
かつてのGoogle翻訳の直訳するダサい翻訳のブルータルさ?と ChatGPT の滑らかに告げるスムースな嘘
さて、ではその変化とはなんなのか?